株式会社熊本県酒造研究所
![]() |
熊本酒造研究所は、熊本市内の西方にあり、道路から構内に入ると正面に事務所、その手前に写真の野白金一先生の像があります。
を読んでみてください。 吟醸酵母の代表的な熊本酵母発祥蔵で、現在は協会9号酵母として全国の吟醸酒造りに使われています。 |
酒の感想
大吟醸 醸造量が極めて少なく、手に入りにくいお酒です。 若干酸が高く、濃い感じのお酒で、熊本酵母独特の香りがあります。 |
蔵の中
![]() |
甑(こしき) 酒米を蒸すのに使われます。 |
![]() |
甑下駄(こしきげた) 甑(こしき)で蒸しあがった蒸米を掘出す時に、この下駄を履いて甑の中に入ります。 |
![]() |
掘出し(ほりだし) 蒸しあがったので、甑の中に甑下駄を履いて入り、蒸米を掘出します。 |
![]() |
|
![]() |
放冷(ほうれい) 掘出された蒸米は、放冷機で冷やされ麹室(こうじむろ)で麹を造ったり、仕込米として使われます。 |
![]() |
麹(こうじ) 種麹を蒸米に降りかけ、室の中で麹が出来ていきます。 |
![]() |
野白式天窓(のじろしきてんまど)説明図 野白金一先生考案の麹室(こうじむろ)の温度を調整するための天窓の原理図です。 |
![]() |
野白式天窓(のじろしきてんまど) 実際の野白式天窓です。 |
![]() |
醪(もろみ) 大吟醸の醪です。 |
![]() |
大吟醸仕込みタンク 大吟醸の仕込タンクの写真です。 |
![]() |
製品庫 出来あがった製品は、箱詰めされ冷蔵庫の中に保管されます。 |