究極の米焼酎を造るぞ!Project
2002年4月12日
蒸留
4月12日 今年の「天の狼」の蒸留をしてきました。 醸造計画書は、昨年のものと全く同じで、醪の温度管理を多少変更しています。 最高醪温度を昨年は17度Cとしたのを、今年は19度Cで行いました。 理由は、醪温度が低すぎると、蒸留した時にエステル臭が強く出て旨み成分があまり出てこないということが昨年の経験でわかったからです。 あとで詳しくデータを出しますが、今回の蒸留直前の醪データは、
昨年に比べ、より理想に近づいてきました。 |
蒸留 |
真空ポンプ 垂れてくるアルコール度数が25%程になった頃、つまり初留部分が終わる頃に常圧蒸留から減圧蒸留に切り替えます。 空気注入バルブを閉じ、真空ポンプを起動するのです。 ここで大失敗をしてしまいました。 予定通り空気注入バルブを閉じ、真空ポンプの起動スイッチオン。 ウーンという唸りだけで回転してくれません。 やばいと思い、すぐにスイッチオフ。 モーターが熱くなっています。 小松酒造さんに尋ねてみると、冷却用の水を出してからでなければスイッチをいれてはいけないとのこと。 水を出してもらい、おもむろに真空ポンプのスイッチオン・・・・。 何の音もせずシーン・・・・。 やってしまった。真空ポンプを壊してしまったらしい。 小松酒造さんにいろいろいじってもらえど、相変わらずシーン・・・。 とうとうやってしまった。えらいことになったぞ。 まてまて、そういえば私は電気関係の仕事を本業としているのです。 我にかえって基本から考えると先ずは電源は大丈夫なのか? 小松酒造さんにブレーカーを確認してくださいと言ってみるのですが、その気になってもらえず、小松酒造さんが別の動力の機械を真空ポンプのコンセントに刺して動作させてみれど動かず。 これにて、電源が切れていることが確実に判明。 やはりブレーカーが切れていて入れると動きだし、これにて無事真空引きも出来、ほっとしたところでした。 危うく真空ポンプを壊すところです。危ない、危ない。もっと慎重にやらねば。 中留も完全な減圧蒸留ではなく、中圧での蒸留にしたいので、空気注入バルブを調整し空気を入れながら蒸留を続けます。 ![]()
|
反省 醪が焦げ付いた第一の原因は、蒸留時間が異常に長くなってしまったこと。 その原因は、空気注入バルブを開けて常圧蒸留をしたため、蒸気の圧力が低く設定されているので、加熱した空気がこのバルブより逃げてしまい、醪温度の上昇に時間がかかったこと。 これが最大の原因でした。 昨年は、醪温度を最高75度Cまで上げても焦げ付きが起きなかったことを考えると、今回の失敗の原因はこれに間違いないと思います。 |
今後の蒸留方法の検討 |
今年の「天の狼」の酒質 蒸留ではいろいろと大変なことがありましたが、「天の狼」そのものは、焦げ臭も全くなくエステル臭もほとんど感じられず、味は甘みを伴なった奥行きのある味わい深いものに仕上がりました。 これから熟成させるので、更に良い香りと味に仕上がっていくはずです。 垂れ歩合も少しですが昨年より増えています。 良質の醪に仕上がったのが垂れ歩合を増やしたのだと思います。 |
昨年の「天の狼」の様子 昨年蒸留した「天の狼」は、現在カメに貯蔵され、穴倉入り口付近で熟成中です。 このプロジェクト最初の焼酎で、いろんなデータを採るために醸造したものなので、一般に「初留」といわれるものです。 ただ、初留として現在販売されている焼酎に比べると、エステル臭は少なく味のあるものになっています。 このままうまく熟成してくれれば、来年の夏前には「天の狼 創世紀」として発売できるかもしれません。 ただし、本数が非常に少なく予約販売になる可能性もあります。 購入に関して詳しくは「名醸の酒蔵 やまなか」へおたずねください。 |
バックナンバー
2000年12月 | 「天の狼」Projectについて |
2001年03月 | 酒母仕込 |
2001年04月 | 蒸留及び最終データ |
mail mo-ca@sannet.ne.jp